自分が起点になれば、すべてが遊び、すべてが学び、すべてが楽しい。(第8回)-きりかぶのめ

秋に掘ったサツマイモが追熟で抜群の甘さになった。
食後のオヤツにイモ天をしたいと思い準備していると、たんけんデイクラブ※1のミオリが「ワタシもやりたい!やりたい!」と乗っかって来てくれた。
さっそく芋を切る子や衣担当と、数人で段取り良くイモ天が大量に作られていく。遊びなのにあまりにもスルスルと役割が決まり、仕事のように作られていく様はとても面白い。
その隣では朝から筆と墨を出し、和紙に思い思いの書やなんとも味のある絵が生み出されていく場が展開されていた。
「こんな字書いたよー」と見せに来る子や、力士のように手形を必死に型どる子、書くよりもスタッフとペチャクチャと話すことが楽しい子もいて、自由に自分の時間を選び過ごしていた。

フリーキャンプの本質は自由で多様な遊びです。子どもたちが評価や大人の目を気にせずに自分を起点にしたすべての表現を遊びと考えてます。
キャンプといっても、ここでの遊びはとても多様です。ウクレレで歌うこと、お風呂に入ること、絵を存分に描くこと、どろんこ、料理、虫を捕まえる、延々と観察する、ゴロゴロと過ごす、したいことをウロウロと探す…例を上げればきりがありません。
赤子が自然と寝返りして試行錯誤し自然と歩きだすように、人には本来生まれ持った学ぶ力があります。純粋なやってみたいは彼らにとってはすべてキラキラした体験であり遊びであり学びです。しかし、大人になるにつれその力は失われることもあります。
「学び」について考える必要があります。大人の都合や社会の都合の世界でみると「学び」とは用意されたカリキュラムができ、良い点数が取れることで測られることが大多数です。
現代ではその視点ばかりです。つまり生産性が高い、社会にとって役に立つという視点で人を変えのきく歯車のように見られがちです。
そこに上手い下手、よく発言する子が良いなど、大人側の一方的な価値観で子供と関わるとすぐに子どもたちの主体は失われ、彼らの瞳から光は失われます。
改めてここで起きている「学び」について考えます。先に書いたように人には本来生まれ持った学ぶ力があります。
ミオリのイモ天作りはお手伝いでも家庭科でもなく純粋にやってみたい遊びなのです。その中でたくさんのことを学んでいるのです。
携わる大人の姿勢一つで子どもたちは無気力になり、魂の死とも言えることがおきるのです。また逆にノビノビと自分を謳歌することもあるのです。

揚げたてのイモ天がとても美味しい冬の日だった。

※1 年間プログラムの幼児、小学校低学年のデイキャンプ、定期メンバーで開催