かつて天才だった俺たちへ ~探究心の原点は勝ち負けのない体験~(第12回)-きりかぶのめ

 「大変!にっぽり!ナイフで指切ってしまった!」子どもたちがあわただしく伝えてくる。状況を聞くと工作用の木工ナイフを触ったらどうなるのかという好奇心が湧いてきて触ったとのこと。見ると指先から血がにじみ出る軽傷だったが、この世が終わったかのような表情で慌てていた。おいおい。それは想像つくだろうという言葉を飲み込んで、きっと彼にとっては初めての道具との出会いだったのだろうと思い。怪我はマズいが刃物が切れるものと伝わったようだ。
この二年間、コロナ禍のせいなのか子どもたちの体験の機会がより失われていると感じることが多いです。釣りをしてもゲーム内でのこと。木の枝を手にもってもマインクラフトの世界。小学生にもなって新聞を丸めたことのないと目眩のするシーンと出会ったりも。遊びをしても勝ち負けの世界でしか関われず、会話をしても相手をやっつけ排除する論破する世界しか知らないなど。。しかし彼らは圧倒的に体験不足なのです。現実世界の自分の力量と、頭の中で想像する自分の力量の差が乖離(かいり)しているのです。テレビ、ゲーム、YouTubeからの頭での情報過多でインプットをしすぎで、圧倒的に現実世界での体験不足を現場で感じるのです。
あまりにもその乖離が進むと、彼らは自分の力量に見合った体験活動ができないのです。これは危機的状況だと感じてます。無理な体験を指導者やスタッフが、下駄を履かせてまるでできたかのように体験させてしまうか、できないことばかりの止められる失敗体験を学んでしまうからです。つまり、彼らにとって失敗体験ばかりになり、より自尊感情を失うことへ繋がります。もしくはできたように錯覚しても自分の捉え方を現実より大きく捉えすぎてしまいます。これでは自分を生きることからは遠ざかってしまいます。また、大人が言葉や態度で制御しては、自制心も育ちませんし、学ぼう、知りたい、やってみたい、という探究心もかつてのどこかに置いてきてしまいます。
今この現場が一方的に決められたプログラムを一律に提供せずに、彼らの意欲や関心、興味からともに体験活動を作っていく必要性を感じます。自己決定と彼らの現在の力量とあった体験をつくることによって、彼らの自己像が一致してくるのです。自分を知ることは、自分を生きていく上でとても大事です。自分の力量を知ることで、次のステップが見えてくるのです。例えば先の話に出たように、ナイフは指が切れるという体験があるから、ナイフで木を削ったり、ヒモを切ってみるというように使いこなしていくのです。
文章を書きながら、先日おこなったスタッフ研修を思い出した。ロープワークで大学生のアオイが初めてするであろう、もやい結びや引き解けなど覚えていき、最後は休憩時間に自らロープで予習をして、つくった手作りのブランコに乗っていた。教えを待つ受け身なスタンスからより主体的に参加的になっていくプロセスはまさに自分の意欲や関心から始まり、自分の力量とともに自分を使いこなしていく学びの姿であった。
自尊感情や自己肯定感、探究心、非認知能力と言われる時代です。僕は自分の知的好奇心を突き進んでいくためには、自ら見つけた体験を失敗を恐れずにやってみることが大切だと確信をもっています。しかし、やりたいことをやらしてもらうのではないのです。まずはたくさんのトライアンドエラーをして等身大の体験した中で、様々な事柄を心と体で感じることこそが、自分を知っていくことなのです。そして、大人は先回りせずストップワード(例:ダメ!いけない!まって!など)も用いず彼らの小さな挑戦と失敗を許容していく存在で居たいのです。
※非認知能力:意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力。 学力(認知能力)と対照して用いられる