自分の理解者を増やしていく。信頼を取り戻し。自分の表現が生まれる。(第9回)-きりかぶのめ

「なぁ、だっち缶蹴りしよー!」「今から缶蹴りしよー!」「なあクーリース!みてみてー!」「のんのんー!らいらいー!あそぼー!!」と、スタッフを呼ぶ声が響きわたる。子どもたちの「やりたいこと」を聴き、そこにしっかりと呼応するキャンプを年間通してやっている。従来の大人が一方的に提供するや教えることを真逆に転換し、しっかりと子どもたちの意見や声に耳を傾けることで、毎回のキャンプは「あれしたい」「これもやってみたい」「あれもこれも」とたくさん出てきてわくわくした気持ちが溢れてます。ここでのルールは簡単です。どんな気持ちは裁かれない。自由な考えや表現をしても良い。スタッフは子供の意見を聴き尊重する。ただし、暴力的や奪うなどの行動はNG、気持ちはOK。

この安全で安心の中でやりたいことをトコトンやりこむ体験は、至福そのもの。スタッフや異年齢とフラットな関係性の中で遊びこむことで、互いに信頼関係が構築されていきます。ひとりひとりの気持ちが大切に扱われる経験は、自分を大切にすることに繋がります。しかし、キャンプにやってくる子どもたちは様々です。「〇〇しても良いですか?」と許可を取り続ける子(特にトイレが多い!)、大人の目が気になって仕方がない子、あからさまに良い子ちゃんを演じてる子など。毎回そういった子どもたちとも出会います。最初はとても表情も硬く、「なにを求められてるのだろう」とチラチラと気にしている子どもたちも、共に遊び、しっかりと聴くことで次第にほぐれていきます。それほどまでに、自分の意見や声に耳を傾けてみること。聴いてもらう経験が少ないのだろうと感じます。

遊びといっても、とても大切な表現です。やってみたい遊びは主体性の始まりであり、自己決定の一歩で、自分を表現した行動なのです。そこにしっかりと聴き呼応する環境は、ひとりひとり彼ら自身の存在を理解することに繋がります。その中でやりたいことをしっかりとやりたいことをやり込む経験は、大人や他者、外の世界に対して信頼を持てることに繋がっているのです。人は社会的生き物です。他者との関わりなしでは生きていけません。コミュニケーションの土台は他者に対する信頼なのです。

今の世の中では、運動、知能の発達は数値化されて見えやすくそこばかりを追い求めますが、コミュニケーションの土台となる信頼、社会性、情緒の発達は無視されがちです。私たちは知能や運動に関する能力だけではどうにもならないことを、自殺や拒食症など様々な行動を示す子どもや青年たちの例で、今日もう十分に知っていることです。

キャンプの話に戻ります。ひとりひとりが尊重されやりたいことをトコトンやりこむ体験をした子たちは次第に自分にバツをつけずに自分の意見や気持ちを表現していきます。そして、遊びを通して理解され聴いてもらった体験をした子たちは、より他者への信頼と共感性を持てるのです。