みんがく自由な学校デイクラブ
〜自然とあそぶ もうひとつの居場所〜

みんがくデイクラブが大切にしているのは、「体験を通して学ぶこと」です。
子どもたちは、安心できる環境の中で“やってみたい”ことに挑戦し、
うまくいったり、思いどおりにならなかったりしながら、少しずつ自分を知り、受け入れていきます。
その体験の積み重ねこそが、「生きる力」や「学び」につながっていくと、私たちは考えています。
みんがくデイクラブは、子どもたちが安心して過ごせる週末の居場所です。
自然の中で遊び、農園で土にふれ、仲間と関わることで、自分らしさを心から感じられる時間を大切にしています。
子どもたちが、安心の中で自分のペースを大切にしながら、
“やってみたい”の気持ちを育て、自分自身の存在を知り、受け入れていく――。
そのプロセスを、ていねいに見守っていきます。
🌱 こんな子どもたちのために
- もうひとつの居場所を探している
- 週末にのびのびと自然の中で過ごしたい
- 集団が少し苦手だけれど、自分のペースで関わりたい
- 自分の気持ちを大切にできる場所で過ごしたい
🕊️ 平日にフリースクールへ通うほどではないけれど、
「安心できる週末のサードプレイス」がほしい――。
そんな子どもたちが、自分らしく過ごせる場所です。
🌾 活動の舞台
活動の拠点は、大分市の自然豊かな里山「机張原」。
畑や森に囲まれた農園をフィールドに、季節の流れを感じながら、さまざまな体験を重ねていきます。
土をさわり、火をおこし、森を歩く。
手作りのあふれる農園での暮らしを通して、“自然とともに生きること”を、等身大の体験から感じ取る場所です。
☀️ 活動の内容
みんがくデイクラブの1日は、ミーティングから始まります。
「今日はなにをして過ごしたい?」
そんな話し合いをもとに、一人ひとりの“やってみたい”を相談していきます。
🌿 主な体験例
- レクリエーション
- 畑しごと・季節の収穫体験
- 森のあそび・自然観察
- クラフト・木工・草木染めなどのものづくり
- 水あそび・探検ごっこ
- 焚き火での調理・おやつづくり
- のんびりタイム・絵を描く時間
みんがくが大切にしていること
募集要項
■対象 年長~小学4年生 ※9月以降は年中(4歳以上)も参加可能
■定員 各回20名
■日程 下記日程表参照
■場所 大分市机張原1857-2(大分ICから10分) ※大分駅より送迎あります。
大分駅送迎と現地集合解散があります。
■参加費について(チケット制)
みんがくデイクラブでは、お子さんが自分のペースで参加できるように、チケット制の仕組みを取り入れています。
毎月決まった金額を支払う月謝制ではなく、あらかじめ回数分のチケットを購入して、参加したい日に使うスタイルです。
家庭の予定やお子さんの気持ちに合わせて、「行きたいときに行ける」自由な参加ができます。
初回のみお試し参加が可能です。6,000円/初回
🎟 チケット料金
チケットの種類 | 回数 | 金額 | 1回あたり | 特徴 |
---|---|---|---|---|
3回チケット | 3回分 | 15,000円 | 約5,000円 | おためし参加や短期利用におすすめ |
6回チケット | 6回分 | 27,000円 | 約4,500円 | 季節ごとに参加したい方向け |
- チケットの有効期限は「最終利用日から6ヶ月」です。
- 6ヶ月以上参加がない場合は、チケットは無効となります
- 払い戻しはありません。
- 年度の超えての利用は可能です。
- 12回分は2026年度販売です。
- 宿泊キャンプなどの特別プログラムは チケット2枚分 で参加できます。(宿泊プログラムは2026年度実施)
■年間登録料について(月会費)
1年間の登録制で、保険料や運営費を含む
月1,000円 × 12ヶ月(年間12,000円) をお願いしています。
また途中入会の場合入会月から年度末月3月までの月割計算となります。(例:10月入会の場合6ヶ月分6,000円)
チケット制のメリット
- 自由に選べる:お子さんの体調や家庭の予定に合わせて、無理なく参加できます。
- まとめて購入でお得:長期的に通うほど1回あたりの金額が安くなります。
- 事務がシンプル:毎回の支払い手続きが不要で、スムーズに参加できます。
チケット制の注意点
- チケットの有効期限は「最終利用日から6ヶ月」です。
- 6ヶ月以上参加がない場合は、チケットは無効となります
- 払い戻しはできませんので、回数に合わせてご購入ください。
みんがく自由な学校デイクラブ2025-2026日程とプログラム活動について
① | 11月1日(土)9時半~16時 | さつまいも掘り・収穫プログラム |
② | 11月22日(土)9時半~16時 | 農園プログラム |
③ | 12月6日(土)9時半~16時 | クリスマスリース・キャンドル作り |
④ | 1月24日(土)9時半~16時 | 草木染プログラム |
⑤ | 2月7日(土)9時半~16時 | おやつ作りプログラム |
⑥ | 3月7日(土)9時半~16時 | 野草天ぷら |
通常の活動もありますので、プログラム活動の参加は子ども自身の判断に任せています。
天候などにより延期の可能性もあります。ご了承ください。
一日の活動について
みんがくデイクラブでは、ミーティングで話し合い、一日のプランを決めます。
全ては意欲、気持ちを起点に彼ら自身が日々をデザインしていくことが自分を生きることへつながっているからです
1日のタイムスケジュール(例)
9:30 【大分駅集合・出発
スタッフと一緒に送迎車で出発。車内では今日のわくわくを共有します。
9:30〜9:50 【現地集合の方 集合時間】
現地参加の子どもたちも合流。体調確認をしてスタート!
10:00 【はじまりミーティング】
話したいことや困っていること、プランをみんなで相談して一日を始めます。
10:15〜 【午前の体験活動】
レクリエーション・クラフト・畑収穫・森あそび・自然観察など、季節ならではの体験を楽しみます。
12:00 【お昼ごはん】
農園ごはんで昼食。「いただきます!」
13:00 【午後の体験活動】
グループでのあそび・クラフト・水遊び・探検・のんびりタイムなど、自分で選んで過ごします。
14:45 【片付け】
道具や場所をみんなで整理します。
15:00 【おやつ・さよならミーティング】
おやつを食べながら、今日感じたこと・気づいたことをみんなで共有します。
15:15 【帰りの準備】
忘れ物チェック。大分駅まで送迎の子は出発準備をします。
15:30 【大分駅解散】
駅に到着。保護者の方と合流します。
15:30〜16:00 【現地解散・お迎え時間】
お迎えに来た保護者と一緒に「またね!」次回を楽しみに終了します。
現地集合解散か大分駅まで送迎が選べます。
※一日の例です。プラン・天気によって変動あり。
申し込みフォームはこちら
体験プログラムの例

広い農園でのケイドロや走るレクリエーション

畑の収穫!お芋掘り

焚き火してみたーい

室内でゆっくりするも過ごし方

おやつ作りのプラン

粘土でフィギュアづくり

絵を描くも外だとまた違う

森のきのこを観察してみる

料理プランで野草炒め

12月キャンドル作りプラン

11月農園の柿を採って食べる

木登りがブームに

有り余ったエネルギー!相撲プランに!

冬は薪ストーブでのんびりと

松ぼっくりツリーづくり

スライムづくり

自分だけの居場所

草木染め・きれいなピンクに
よくある質問について
-
初めてで一人での参加になります。人見知りと活動についていけるかが心配です。
-
子ども6人程度にキャンプカウンセラー1人の体制で生活面やメンタル面のサポートをしております。他にスタッフも複合的に見ていますので安心してくださいね。
-
アレルギーがあるのですが、食事が心配です。
-
アレルギーのお子様にも出来る限り同じメニューと味付けで出すように心がけています。個別対応ご相談ください。
-
雨や悪天候時はどのように対応してますか?
-
基本的に雨も自然体験活動の一部として捉えてます。レインウェアを着ての活動や、農園キャンプでは建屋があり屋内でのアクティビティもあります。(工作や料理プランなど)全てのプログラムは天候等の事由により、安全を考慮し予期なく内容が変更となる場合がございます。
-
安全管理についてどのように考えてますか?
-
活動の場所については、必ず下見を行っております。スタッフの配置は、複合的に見れるように配置をしてます。また活動を子どもたちスタッフの力量に見合ったものを作っていきたいと考えてます。自然を相手にしてます。天候不良などあった場合はプログラムを変更するなどして安全第一に行います。
-
保険などケガについてどう考えていますか?
-
団体でスポーツ安全保険に加入してます。過不足なく関わり、その子自身の体験を大切にしたいと考えてます。安全管理を軽視していませんが、多少の擦り傷、切り傷も見守りつつともに過ごしたいと考えてます。
きりかぶのめ(活動のエッセイ)
活動での出来事、スタッフの感じていることのエッセイです
- そんなわたしも好きになる (第14回)自己肯定感を高めましょう。自己肯定感が大事と言われる昨今ですが、自己肯定感とはなんでしょう? ある日の出来事 「ちょっと学校行きたくない…」と、冬の寒さと苦手な戦いごっこにすっかり意気消沈し自学行きたくない期がやってきた […]
- 怒りプンプン!!でも…本当は悲しかったの!(第10回)-きりかぶのめ「もう!昨日の自学最悪やった!!」自学(自由な学校)のミユが、朝の送迎でとても怒りいっぱいで腹を立てていた。聞くところによると、男の子たちの遊びに巻き添えをくらってマットで叩かれたことをずっと腹に溜め込んでいるようだ。「 […]
- 自分の理解者を増やしていく。信頼を取り戻し。自分の表現が生まれる。(第9回)-きりかぶのめ「なぁ、だっち缶蹴りしよー!」「なあクーリース!みてみてー!」「のんのんー!らいらいー!あそぼー!!」と、スタッフを呼ぶ声が響きわたる。子どもたちの「やりたいこと」を聴き、そこにしっかりと呼応するキャンプを年間通してや […]